ウロさんの生きものがたり

湿地帯の生き物

夏のトンボ2021@九州南部①

今回トンボを観察した場所は、ため池とそこに隣接する湿地です。7月初旬に訪れました。

f:id:Sympetrum:20210809091616j:plain

チョウトンボ Rhyothemis fuliginosa Selys,1883 

ため池に到着してすぐにチョウトンボの姿が目に入りました。

写真の個体は翅の先端に斑紋が出現するタイプです。美しい色彩です!

 

 

 

f:id:Sympetrum:20210809092930j:plain

シオカラトンボ Orthetrum albistylum (Selys,1848) ♂

岸辺に生えていたイネ科の植物に止まっていました。複眼の濃い水色が美しいです。

シオカラトンボは様々な場所で見かけるものの、これまで時間をかけて写真を撮ることがほとんどありませんでした。今度見かけた時はもう少し撮影にこだわろうと思います。

 

 

f:id:Sympetrum:20210809095224j:plain

オオシオカラトンボ Orthetrum melania (Selys,1883) ♂

ため池に隣接する湿地ではオオシオカラトンボがいました。私が幼いころから好きなトンボの一種です!濃い青の体色や翅の基部にある黒褐色斑などが好きです。

 

 

f:id:Sympetrum:20210809100132j:plain

湿地の様子です。日当たりが良く背丈の低い植物が繁茂しています。

ハラビロトンボの個体数がとても多かったです。今回の観察は夕方でしたが午前中に訪れて湿地によく目を凝らせば、イトトンボのなかまも見られるかもしれません。

 

 

f:id:Sympetrum:20210809100958j:plain

成熟♂

 

f:id:Sympetrum:20210809101031j:plain

成熟途中♂

 

f:id:Sympetrum:20210809101100j:plain

未成熟♂と思われる

 

ハラビロトンボ Lyriothemis pachygastra (Selys,1878)

成虫のオスの体色は未成熟が黄色、半成熟が黒色(紺色)、成熟すると水色に変化するため、成熟の段階によって大きく異なります。初めて半成熟のオスを見た時は、本当にハラビロトンボなのかと驚いた記憶があります。

コンビニのしじみ汁(セブイレ)

即席しじみ汁に入っている「しじみ」の正体が気になったので、購入して調べてみました。

今回調べたのは、セブンイレブンで販売されている「カップみそ汁 しじみ」です。

https://7premium.jp/product/search/detail?id=7937

f:id:Sympetrum:20210616160348j:plain

カップの中には、殻付きのしじみがパックされている具の袋と調味みそが入っています。


f:id:Sympetrum:20210616162208j:plain

しじみとみそを入れてお湯を注ぎ、まぜまぜします。


f:id:Sympetrum:20210616163538j:plain

できました!しじみの味が濃くて美味しいです。食べ終わったら、しじみの殻を回収します。


f:id:Sympetrum:20210616164010j:plain

回収したしじみの殻。
殻表の色と成長脈、内面の色を見ると3つの型に分かれるように感じました。

いずれの型も殻頂が概ね中央にあり、盛り上がっているほか、殻表の光沢が弱いように感じます。

これらの特徴はセタシジミに当てはまりますが、側歯横が白色になっている点は、紀平ほか(2009)に掲載されているセタシジミの標本と異なります。
また、セタシジミの持つ、マシジミヤマトシジミにくらべて殻が極めて厚いという特徴は見られませんでした。

このことから、今回調べたしじみ汁に入っているしじみは、セタシジミでは無いと考えられます。

では、このしじみの正体は何なんだとなりますね。

少なくとも、日本に生息するシジミ属ではないようなので、正体は「外国産シジミ属」とするのが妥当であると思います。


参考文献
紀平 肇・松田征也・内山りゅう,2009.日本産淡水貝類図鑑 ①琵琶湖・淀川産の淡水貝類 改訂版.159pp.ピーシーズ,東京.

久しぶりに見た鳥

全国的に梅雨の季節となり雨の日が多くなってきましたね☔️

先日、買い物後に田んぼ地帯を通っていたところ、見覚えのある鳥の姿が目に飛び込んできました。

その鳥の正体は、、、赤色でとても長い足が特徴的なセイタカシギでした!!

実は、これまでにセイタカシギを見たのは一度だけだったので、見つけた時はめちゃくちゃ嬉しかったです。

f:id:Sympetrum:20210521002030j:plain

セイタカシギ


f:id:Sympetrum:20210521002125j:plain

近くにはアオサギもいました!
この個体は以前見たような...


鳥見の後には、九州産の生乳を使用しているヨーグルトと牛乳を材料にシェイクして、ラッシーをつくってみました。うまうまで感動しました!(なお、Alexandrosの某メンバーのYouTubeに影響を受けた模様)

ちなみにですが、地産地消生物多様性保全にも繋がりますよ!!

f:id:Sympetrum:20210521002331j:plain

青春18きっぷを使って但馬の旅!

当分、但馬(兵庫県北部)に行くことは無さそうなので、青春18きっぷを使ってゆっくり旅をしてきました。

f:id:Sympetrum:20210413125703j:plain

スマホで景色を撮影👀📷️✨


f:id:Sympetrum:20210413130147j:plain

f:id:Sympetrum:20210413130327j:plain

餘部駅に行きました。今回は天気が微妙だったので、夏の良い天気の日に再訪したいと思います。


f:id:Sympetrum:20210413130554j:plain

f:id:Sympetrum:20210413130639j:plain

道の駅で昼ごはんを食べました😋
エビフライとアサリがのっているカレーうどんは初めて見ました!食べてみたところめっちゃ熱かったです。
モナカも美味しいですよ😋


f:id:Sympetrum:20210413130928j:plain

チュウダイサギ
旅をしながら鳥も探しました。
豊岡市内では、車窓からコウノトリを見ることができました。豊岡周辺では、水を溜めている水田があちこちにありました。コウノトリの餌となるカエルや魚類を守るための取り組みだと思われます。

平日なので人も少ないため、ソーシャル・ディスタンシングを保ちながら旅を終えることができました。

琵琶湖博物館

前回の続きです。企画展示を見たあとは淡水魚の水槽を覗いていきました。

f:id:Sympetrum:20210310154923j:plain

たくさんの淡水魚が展示されているコーナーの風景。たまたま人が少ない時間帯に訪れたので、ゆっくり展示を見ることができました。

f:id:Sympetrum:20210310155551j:plain

オウミヨシノボリ..ですかね..


f:id:Sympetrum:20210310155705j:plain

オオタニシがいました。


f:id:Sympetrum:20210310155752j:plain

ササノハガイもちゃんと展示されていました。隠れていましたが。


f:id:Sympetrum:20210310161518j:plain

シマドジョウ類(オオガタスジシマ..?)


f:id:Sympetrum:20210310162811j:plain

水草水槽
写真では上手く伝わらないかもしれませんが、素晴らしい水槽で感動しました!サイコクヒメコウホネの沈水葉が美しいです。


f:id:Sympetrum:20210310163724j:plain

ナガレヒキガエル
水槽の上にできた変な空間にいて面白かったです。

淡水魚や淡水貝、水草、カエルなどの生体の展示がとても充実していました!


f:id:Sympetrum:20210310163921j:plain

ミサゴの剥製
剥製となってもいつも通りのかっこよさです。


f:id:Sympetrum:20210310164235j:plain

ここにも淡水と陸の貝がずらりと展示がされていました。

こんな感じで、琵琶湖博物館には琵琶湖の魚や、里山・湿地帯に棲むさまざまな生き物たちが展示されています。

琵琶湖博物館の企画展示を見たよ。

先日、滋賀県立琵琶湖博物館に行ってきました。以前来たときはリニューアル中だったはずなので、かなり久しぶりです。


まずは企画展示「守りたい!少なくなった生き物たち-未来につなぐ地域の宝物-」をじっくりと見て回りました。

f:id:Sympetrum:20210310101522j:plain

おっ!!淡水貝類と陸生貝類の展示がありました。パネルに登場しているマツカサガイがとてもカッコいいてすね!


f:id:Sympetrum:20210310101846j:plain

ずらりと並ぶ淡水貝類たち(標本)。


f:id:Sympetrum:20210310102229j:plain

淡水貝類の保全について。


f:id:Sympetrum:20210310102344j:plain

展示室にはたくさんポスターが並べられており、少なくなった生き物や生物多様性に関する様々なことがまとめられていました。とても参考になります。


f:id:Sympetrum:20210310102725j:plain

ユキヒョウの剥製。
これまであまり意識してこなかった海外の哺乳類に関する展示もありました。

今回の企画展示は、私にとってとても興味のある分野について幅広く、深くまとめられていたため勉強になりました。

通常の展示については次回でまとめます...

冬の湿地帯修行!

少し前に、北の方で調査をする機会がありました。
今回は、調査の際に見た生きものを少しだけ紹介します。

f:id:Sympetrum:20210309003239j:plain
ニシシマドジョウ
採集した地点と、尾鰭付け根の黒点が上のみ明瞭であることからニシシマドジョウと思われます。


f:id:Sympetrum:20210309004117j:plain
ニシシマドジョウ
先ほどと別の地点で採集したメスです。かなり大きく、とても美しいと感じました。


f:id:Sympetrum:20210309004741j:plain
ナベブタムシ
実は、ナベブタムシは初採集なんですよ…!!
網の上で動き回っていました。かわいいです。


調査では、本当に湿地帯に沈んでしまうなどのトラブルもあり、かなり過酷な修行となりました(多分)。また、出会った生き物の種数も多いとは言えないものの、様々なことに臨機応変に対応することができるようになった気がします。とても良い経験になりました!
最後に、同行してくださった方には大変お世話になりました。ありがとうございました。